日本酒をはじめ和酒の飲食店様向け販売の株式会社うえ田オフィシャルサイト。旭川から新しい日本酒を楽しみ方を提案する「和酒角打うえ田舎(うえだや)」を運営しております。オンラインショップにて旬の日本酒や酒器も販売しおりますので是非ご利用ください。

日本酒のお話

日本酒の起源

 

日本酒の起源

日本酒の起源はあまり知られておりませんが、深くて永いロマンに溢れた歴史がございます。

日本酒の材料は、ご存知の様に「米」・「米麹」・「水」です。
稲作が日本で始まったのは約2000年前の弥生時代。ほぼ同時期に日本酒造りも誕生したと言われております。

日本酒は、九州・近畿などの西日本で最初に造られたという説がございます。「大隅国風土記」に記された酒の記述によりますと、米を原料とした酒が最古なのではと、考えられております。

神話に残る「日本で最初に造られたお酒」は、スサノオノミコトが八岐大蛇(やまたのおろち)を倒すために造らせたお酒と言われております。
この神話に出てくる「八塩折之酒(やしおりのさけ)」は、古事記や日本書紀の中に登場する、酒造りの起源をうかがえる古いものなのです。

 

神聖な醸造「口噛み酒」が初期の製法

製造方法は「口噛み酒(くちかみざけ)」が最初だと言われています。

口噛み酒(くちかみざけ)とは、米などの穀物やイモ類、木の実などを口に入れて噛み、それを吐き出して溜めたものを放置して造る酒のことです。

口噛みの作業を行うのは、神社の巫女のみに限られていており、日本酒は神様のために造られたとても神聖なものだったのです。

 

神様と繋がるための存在

現在でもお正月や結婚式で御神酒を飲む風習が日本にはあります。

また、神社で行われる祭事ではお供え物として日本酒が捧げられ、ご神事が終わると「おさがり」として私たちも神様のご相伴にあずかることがあります。

神話の中にお酒の話がよく出てくることからも分かるように、私たちと日本の神々をつなぐ日本酒は、大切な存在なのです。

 

 

清酒表示一覧表

日本酒には、「吟醸酒」「純米酒」などの区分表示があります。

一般的には正式な区分基準が知られていないため、こちらで整理しましたのでご参照ください。

スクロール → → →

吟醸酒※ 精米歩合60%以下の白米、米こうじ及び水、又はこれらと醸造アルコールを原料とし、吟醸造りした酒で、固有の香味及び色沢が良好な清酒。
大吟醸酒※ 吟醸酒のうち、精米歩合が50%以下の白米を原料として製造し、固有の香味及び色沢が特に良好な清酒。
純米吟醸酒※ 吟醸酒のうち、精米歩合が60%以下の白米、米こうじ及び水だけを原料とした清酒。
純米大吟醸酒※ 吟醸酒のうち、精米歩合が50%以下の白米、米こうじ及び水だけを原料とした清酒で、香味及び色沢が特に良好な清酒。
純米酒※ 白米、米こうじ及び水を原料として製造した清酒で、香味及び色沢が良好な清酒。
特別純米酒※ 純米酒のうち、精米歩合が60%以下の特別な方法(説明表示が必要)で製造した清酒。
本醸造酒※ 精米歩合70%以下の白米、米こうじ、醸造アルコール(使用量は白米の重量の10%以下)及び水を原料として製造した清酒で、香味及び色沢が良好な清酒。
特別本醸造酒※ 本醸造酒のうち、精米歩合が60%以下の特別な方法(説明表示が必要)で製造した清酒。
古酒 1年以上貯蔵した清酒。長期間経つと光沢のある黄金色を呈し、味はまろやかになるが、老ね香が強くなる。
原酒 製成後、加水調整をしない清酒。
生酒 製成後、一切加熱処理をしない清酒。
生貯蔵酒 製成後、加熱処理をしないで貯蔵し、製造場から移出する際に加熱処理した清酒。
生一本 自社の単一の製造場のみで醸造した純米酒。
樽酒 木製の樽で貯蔵した清酒。

※麹の使用割合(白米の重量に対するこうじ米の重量の割合をいいます。)が、15%以上のものに限られます。

 

旭川の酒蔵紹介

高砂酒造様

高砂酒造

会社名 高砂酒造株式会社
所在地 〒070-0030 北海道旭川市宮下通17丁目
MAP
酒蔵見学 有り
弊社のレポート記事 https://sake-ueda.com/?p=99
ホームページ https://www.takasagoshuzo.com/

 

男山様

男山株式会社

会社名 男山株式会社
所在地 〒079-8412 北海道旭川市永山2条7丁目1番33号
MAP
酒蔵見学 酒造り資料舘有り
弊社のレポート記事 https://sake-ueda.com/?p=102
ホームページ https://www.otokoyama.com/

 

PAGE
TOP